東大生の高校数学ブログ

高校数学の公式を覚えずに得意になるためのブログです

覚えなくていい「正弦定理」

ひさしぶりにベクトルと関係ないけど、これも頑張って覚える必要ないやつ。

そもそも正弦定理ってのは、三角形ABC外接円の半径がRのとき、

2R=\dfrac {a}{\sin A}=\dfrac {b}{\sin B}=\dfrac {c}{\sin C}
a=BC,b=CA,c=AB

が成り立つというもの。

この式も、あたりまえ。

線分BA'が直径となるように、点A'をとると、円周角の定理より、角A=A'。よって、

2R\sin A=BC

\therefore 2R=\dfrac {a}{\sin A}

同様にして、

2R=\dfrac {b}{\sin B}
2R=\dfrac {c}{\sin C}

も導ける。

というだけ。。

だから2R\sin A=BCの形で覚えてる方が覚えやすそう。


大事なのは、外接円なんか考えなくたって

\dfrac {a}{\sin A}=\dfrac {b}{\sin B}=\dfrac {c}{\sin C}

が成り立つということ。これは覚えたほうがいいというか、この形に近いものを見たときはビクッ!っと反応できたほうがいい。



ちなみに円周角の定理ってあたりまえのように使ったけど証明できる??かな?


円に内接する三角形ABCの、辺ABを固定することにすると、三角形ABCの形は次の2通りが考えられる。


どちらの場合も

\angle BAC=\dfrac {1}{2}×\angle BOC

となるから、点Aがどこにいようが、これは常に成り立つ。

よって\angle BACは一定。

というだけ。意外としらないひと多そう。